先日、@みみりん さんが、上信電鉄の様子をレポしてくれたので、1日目は割愛して…

みみりんさんとお別れして、門限22:00の20分前に、栃木の宿に着きました。
宿泊先は、ゲストハウス蔵の街さんです。

DSC_4394.JPG 4.69 MBDSC_4392.JPG 3.97 MB

DSC_4391.JPG 4.49 MBDSC_4398.JPG 3.77 MBゲストハウスで個室があるのも珍しいなぁ〜
しかも、プライベートトイレも付いてました。
なので、シャワーとキッチン(冷蔵庫)が共有で、別の部屋でした。
夜遅くにチェックインしたにも関わらず、めっちゃ優しい対応で、とても安心出来ました!  ご親切にありがとうございました(*^^*)

翌朝は、7:00からの1時間だけ雪予報でしたので、朝活して雪を撮影しようと、就寝についたのですが…

DSC_6214.JPG 189.52 KBDSC_6215_1.JPG 187.44 KBDSC_6221.JPG 151.08 KBDSC_6222.JPG 164.77 KBDSC_6216_1.JPG 176.48 KBDSC_6217.JPG 176.78 KBDSC_6225.JPG 176.1 KBDSC_6227.JPG 182.04 KB

残念ながら、みぞれ混じりの、ほぼ雨でした💦
ゲストハウスのビニ傘をお借りして、少し散歩に…

DSC_6256_1.JPG 109.53 KB

DSC_6249.JPG 161.52 KBDSC_6254_1.JPG 97.22 KB

ここは、@miho さんに教えてもらった「玉川の湯」
めっちゃレトロで、私好みの場所でした~(^^)
@miho さん、ありがとう!)

DSC_6261_1.JPG 194.72 KBDSC_6263_1.JPG 143.81 KBDSC_6264.JPG 159.45 KB

まだ早朝なので、誰もいません。

DSC_6274.JPG 151.51 KBDSC_6285.JPG 156.43 KBDSC_6297.JPG 161.19 KBDSC_6294.JPG 205.89 KB

DSC_6296.JPG 159.58 KB蔵の街に流れる「巴波川(うずまがわ)」

DSC_6313.JPG 95.34 KBDSC_6310.JPG 143.77 KBDSC_6307.JPG 95.67 KB

ゲストハウスに戻り、身支度を済ませて再出発!

残念ながら、その日は昼過ぎまで雨でした〜

DSC_6328_1.JPG 179.11 KBDSC_6333.JPG 137.88 KB

まずは、栃木市立美術館の敷地内にある文学館へ。

DSC_6337.JPG 124.42 KB(美術館のうしろ側からの写真)

DSC_6366_1.JPG 144.49 KBDSC_6360_1.JPG 160.93 KB(美術館の正面からの写真)

DSC_6342.JPG 194.24 KB

(美術館のサイド側の写真)

DSC_6353.JPG 180.06 KBDSC_6356.JPG 162.93 KBこちらが、最初の目的地「栃木市立文学館」です。
1階は町役場として、2階は展示スペースになっています。

DSC_6391.JPG 148.97 KBDSC_6371.JPG 115.01 KBDSC_6372.JPG 134.3 KB

DSC_6395.JPG 110.59 KBDSC_6396.JPG 114.06 KB

DSC_6403.JPG 151.58 KBDSC_6411.JPG 151.79 KBDSC_6399.JPG 154.06 KB

1階は無料で見学出来て、休憩室もフリーです。
2階は有料で、撮影不可でした~

DSC_6428.JPG 209.39 KBDSC_6431_1.JPG 223.53 KB


DSC_6439.JPG 197.07 KBDSC_6441.JPG 189.08 KB


DSC_6449.JPG 160.28 KBDSC_6450.JPG 196.96 KB

雨がどしゃ降りの時間帯でした~☂

DSC_6452_1.JPG 216.89 KBDSC_6454.JPG 142.13 KBDSC_6458.JPG 195.33 KB

DSC_6460.JPG 175.11 KB

DSC_6461_1.JPG 199.58 KB


DSC_6473.JPG 229.42 KBDSC_6470.JPG 227.94 KB

あまりにも雨が強くなって来たので、こちらで雨宿りしながら、しばらく見学させて頂くことに…

DSC_6491_1.JPG 144.19 KB

ここは、「横山郷土館」です。
入館料300円で、麻問屋と銀行の両方を見学出来るので、めっちゃお得でした!

DSC_6492.JPG 107.06 KBDSC_6493.JPG 106.75 KB


蔵には、季節がらの雛人形や百人一首の屏風が飾られていました。

DSC_6504.JPG 186.45 KBDSC_6511.JPG 153.4 KBDSC_6506_1.JPG 154.24 KBDSC_6508_1.JPG 166.39 KB

江戸時代の雛飾りだそうです。

DSC_6545.JPG 106.13 KBDSC_6547.JPG 109.79 KBDSC_6548_1.JPG 118.8 KB

百人一首も、大河ドラマの光る君へを観ていたので、あの人だ!っと分かるものもありました。

DSC_6550_1.JPG 133.67 KB続いて銀行の方へ…


DSC_6553.JPG 120.77 KBDSC_6564.JPG 111.64 KBDSC_6556.JPG 116.31 KBDSC_6566_1.JPG 114.16 KBDSC_6567.JPG 93.77 KB

なんか、ドラマに出て来そう…

DSC_6571.JPG 149.63 KBDSC_6573.JPG 132.68 KB

麻の葉模様の磨りガラス

DSC_6602.JPG 114.52 KBDSC_6604.JPG 130.74 KBDSC_6606_1.JPG 97.44 KB

銀行なので帳簿がいっぱい!

DSC_6609.JPG 125.05 KBDSC_6639_1.JPG 101.55 KBDSC_6619.JPG 152.55 KB


DSC_6623.JPG 142 KBとても見応えのある銀行の様子でした~

続いて、勝手口から洋館へ…

DSC_6640_1.JPG 146.33 KBDSC_6642_1.JPG 142.87 KBDSC_6647.JPG 239.8 KB

DSC_6646.JPG 243.17 KB

DSC_6665_1.JPG 179.76 KBDSC_6661_1.JPG 180.07 KB

残念、中には入れなかったので、窓から覗くだけ。

DSC_6650.JPG 243.78 KBお庭もありました。

DSC_6670.JPG 290.06 KBDSC_6671.JPG 263.46 KBDSC_6667.JPG 175.81 KB

居住スペースも中には入れないので、それぞれ庭からしか撮影出来ません。

DSC_6673.JPG 190.89 KBDSC_6676.JPG 119.38 KB


DSC_6692.JPG 128.31 KBDSC_6694.JPG 118.66 KB
DSC_6681.JPG 144.92 KB

DSC_6733_1.JPG 196.91 KBDSC_6705.JPG 164.84 KBDSC_6718.JPG 173.29 KBDSC_6730.JPG 148.95 KBDSC_6716.JPG 176.44 KB

外からの眺めも見応えありました。

朝から何も食べて無かったので、早めの昼食に…
外観は洋館でしたが…

DSC_6770.JPG 113.89 KBDSC_6748.JPG 157.69 KBDSC_6752.JPG 96.26 KBDSC_6758.JPG 84.21 KBDSC_6759.JPG 130.69 KB

DSC_6756_1.JPG 161.67 KBDSC_6774.JPG 107.21 KB

中に入ると和風な感じでした~

DSC_4406.JPG 4.27 MB

DSC_4411.JPG 4.08 MBDSC_4412.JPG 3.58 MB

小江戸そばを堪能できる「壱番館」さんで、雪見そばを頂きました。
とてもボリューミーで、身体も温まりました!


そんな、お蕎麦屋さんの向かいに「山車会館」が見えたので寄ってみることに。

DSC_6812_1.JPG 118.67 KBDSC_6814.JPG 116.14 KBDSC_6815.JPG 157.59 KB

玄関先では、かわいいキャラクターがお出迎え!

DSC_4423.JPG 3.98 MBDSC_4424.JPG 3.58 MB

入館したら、まず映像を鑑賞します。
フラッシュを使用しなければ、撮影可能でした。

DSC_4436.JPG 4.04 MBDSC_4439.JPG 3.67 MB

秋まつりの様子が流れてきました。

DSC_4452.JPG 4.48 MB

DSC_4473.JPG 4.39 MB

DSC_4493.JPG 4.41 MBDSC_4482.JPG 3.82 MB

DSC_4513.JPG 4.55 MBなかなか見応えのある演出でしたよ!

このあと、ガイドさんが館内を案内して、まつりの歴史を語ってくれます。
この秋まつり、実は2年に一度の開催で、今年はお休みの年。次回開催は、来年の秋です。
実際の秋まつり見てみたくなりました〜!!

DSC_6822_1.JPG 162.86 KBDSC_6826.JPG 198.51 KBDSC_6828.JPG 226.25 KBDSC_6830_1.JPG 289.84 KB

DSC_6832.JPG 195.54 KBDSC_6834.JPG 124.78 KB

続いて向かったのは、「郷土参考館」

DSC_6835.JPG 169.99 KB

入口には昔ながらの井戸が…

DSC_6842~2.JPG 96.72 KB質屋さんということで、入口が低めに作られていて、その名も“潜り戸”と言い、頭を低くして潜り込まないと通れないような、身分の違いによって通る門を使い分けていた時代もあったそうです。

DSC_6839.JPG 153.78 KB


DSC_6858.JPG 120.79 KBDSC_6873.JPG 119.57 KBDSC_6875.JPG 123.1 KBDSC_6876.JPG 99.14 KBDSC_6869.JPG 146.32 KB

DSC_6861.JPG 113.87 KB蔵の中も少し見せて頂きました。
ここでも、やはり季節がらの雛飾りが…

再び、街歩きしながら、次の目的地へ。

DSC_6893.JPG 128.22 KBDSC_6892.JPG 131.96 KB


DSC_6920.JPG 184.4 KB


DSC_6927.JPG 178.83 KB


DSC_6942.JPG 150.2 KB

DSC_6943.JPG 149.58 KBDSC_6944_1.JPG 143.34 KBDSC_6947.JPG 158.88 KBDSC_6953.JPG 166.81 KB


DSC_6959.JPG 169 KBDSC_6961.JPG 227.07 KBDSC_6962.JPG 231.63 KBDSC_6958.JPG 185.57 KB


DSC_6975.JPG 199.09 KB


DSC_6983.JPG 128.85 KBDSC_6988.JPG 159.02 KBDSC_6936.JPG 143.8 KB


街歩きしている間に、やっと雨もやんできました。
最後に、お立ち寄りしたのは…
@miho  さんがオススメしてくれたカフェへ!
DSC_6901.JPG 184.68 KB

DSC_7056.JPG 124.35 KBDSC_6996.JPG 145.95 KB

元銀行をリノベーションした「山々と星々」

DSC_7006.JPG 95.12 KBDSC_7002.JPG 103.69 KB

DSC_6999.JPG 102.45 KBDSC_6998.JPG 121.63 KB自家製シロップ ブルーベリーソーダと、プリンをオーダーしました。

DSC_7017.JPG 115.18 KBDSC_7031.JPG 118.73 KB


プリンは、昔ながらの固めのプリンでした。
自家製シロップは、めっちゃ濃厚で、つぶつぶの果肉が入った健康的なソーダでした!

DSC_4531.JPG 3.29 MBDSC_4532.JPG 3.19 MB


DSC_7052.JPG 123.05 KBDSC_7048.JPG 113.36 KB

お店の雰囲気もいい感じでした~!
2階もあるそうですが、閉店1時間前に入ったら、2階は片付けに入っており、1階のみとなっていましたので、次回は2階で頂いてみたいですね…

駅までの帰り道、竹あかりの期間中だったので、その様子を鑑賞しながら、帰ることに。

DSC_7099.JPG 158.1 KBDSC_7107.JPG 112.62 KBDSC_7101.JPG 93.87 KBDSC_7104.JPG 102.93 KB

DSC_7120.JPG 115.57 KB

DSC_7157.JPG 141.57 KBDSC_7153.JPG 182.88 KB

街灯も点き始めた頃に…

DSC_7168.JPG 143.04 KBDSC_7195.JPG 162.18 KBDSC_7171.JPG 139.06 KB

竹あかりも灯り始めました。
栃木工業高校の生徒さんが作った、約80灯の竹あかりが巴波川を美しく彩ります。

DSC_7203.JPG 135.99 KBDSC_7204.JPG 69.94 KB


DSC_7227.JPG 153.16 KBDSC_7232.JPG 133.64 KB


楽しかった2日間の北関東たび。
次回は、どこへ行こうかなぁ〜(*^^*)