さをり織りとは…
手織りの伝統的な技法とは異なる、自由な発想と感性で織る手織りのこと。均一性やパターン化を避け、個性を大切にする織り方です。
体験教室が横浜と吉祥寺でやっていたので、仕事先からでも通いやすい吉祥寺で体験しました。
井の頭公園の中に教室があります。
教室の窓から、公園の緑が見えて素敵なところ!
今回教えて頂く講師の先生は、その息子さんです。
教室には、たくさんのカラフルな糸がとてもフォトジェニックでした~(*^^*)
機織り機にも“SAORI”の文字が!
たくさんの糸の中から好きなカラーを選びます。
あまり考えすぎず、感性の赴くままに…
ひと通り、やり方を教わったら、あとはひたすら
織り続けます。
シャトルを通したら、ペタルを踏んで、トン
シャトルを通したら、ペタルを踏んで、トン
シャトルを通したら、ペタルを踏んで、トン
1時間ほどで、進んだのはこれくらいで…
170cm以上作らないといけないのに、ゴールは遠い。
作成時間は5時間しかないのに、終わるのか!?
しばし、休憩中…
★エネルギーチャージ★
後半は、慣れてきたので、スピードアップ!
何とか、完成しました〜 \(^o^)/(バンザ~イ!!)
機織り機を使うのも初めてだったのですが…
初心者なりに、こだわった点もあり…
この辺のボコボコしたところは、ウールの綿を途中で挟んで織りました。
私が選んだ糸は、天然素材のコットン。
ほんとは、サマーウールの方が手触り良かったのですが、洗うと少し縮むらしく…
さをり織り機を使って作業する部分は終了です。
あとは家に持ち帰り、フリンジ部分を作ります。
端の処理が終わったら、わざと洗濯機で洗います。
そうすることで、縦糸と横糸が絡まり合い、“布”として強くなるそうです。もちろん、その後は、通常のおしゃれ着洗いとなります。
ますます、モノづくりにのめり込む予感しかない!
今回の体験はこちらから!
Instagramもあります!
https://www.instagram.com/p/DDmLeibIVas/?igsh=MWd5NTd4OWFqN3ltZg==
📍 10:30−15:30(作り終えた方から退席🆗)
📍 休憩自由(会場内では、ペットボトルだけ🆗)
📍 撮影🆗、SNS投稿🆗
次回は、藍染め体験を、お届けする予定です!
お楽しみに〜\(^o^)/