大阪に戻ってきた最初の週末に大阪・関西万博に行ってきました〜!!!
通期パス※期間中行き放題 ユーザーの両親やTwitterからの情報をcamellの日記なら読む気になるぜ!という方向けに共有しようと思います!写真なしの長文です😂
※現地の写真などは次回まとめます🖋️
こんな人に読んでほしいです☝️
・とりあえずどうしたらいいか教えてほしい
・パビリオンの予約をざっくり知りたい
・予約が取れなくて不安
・混み具合や持参した方がいいものを知りたい
※ある程度知ってる方は引き続きその情報源をご確認ください。
※関連情報の補足があれば教えてください!更新します!🙌
目次
⚫︎入場予約をしよう
⚫︎パビリオンの予約って?
⚫︎予約が取れなくても楽しめる?
⚫︎ゲートの混み具合はどう?
⚫︎持参した方がいいものは?
入場予約をしよう
思い立ったらすぐ行こう!というのは難しいです(時間を問わなければ当日でも入れそう)。
まずはチケット購入・入場予約をしましょう!
購入は公式サイトから。
入場予約までは3ステップ。
①万博IDの登録
メールアドレスやID、パスワードなど、よくある会員情報登録的なやつ。
②チケット購入
1日券は大人7,500円。
そのほか、平日券、夜間券(17時〜)、夏期パス、通期パスがあるようです。入場日は決まってなくても買えます。
③入場予約
1時間ごと・ゲートごとに入場可能枠が決まっています。最速の9時台枠から順に埋まってくるので早めに予約するに越したことはない。
>早い時間で予約して遅めに入場することも、違うゲートからの入場も可能。
>1枚のチケットで3回まで変更可能。
毎日21時ごろからは万博協会のサイトが大変混み合い、入るのに1時間待ちになることも。チケット購入や後述のパビリオンの抽選申し込みは日中〜20時ごろまでにすることをおすすめします。
最低限、ここまでは済ませて当日を迎えましょう〜!
パビリオンの予約って?
一応「並ばない万博」をうたっており、一部パビリオンは予約ができます。
予約しないと入れないパビリオンもあるのですが、そういったパビリオンの方が満足度は高そうなのでできれば取りたい…!
と書きましたが、この予約、そう簡単には取れないのです🌀
パビリオン予約は4種類。
①2ヶ月前抽選
②7日前抽選
いずれも事前に登録した上での抽選。国内の人気パビリオンはこの2つでかなりの枠が埋まるんだとか。
③3日前予約(先着)
3日前の0時(4日前の深夜24時)に始まる戦。
激戦らしいので、我こそは夜更かしのお供に戦うぞ!という方にしかおすすめしません…。
④当日予約(先着)
入場10分後からweb上で予約可能。場内のインフォメンでは専用端末もあるみたいです。
国内パビリオンもどこかのタイミングで予約枠を開放することがあるそうなので、並んでいる間にサイトにアクセスしてみてもいいかも。
(超激戦らしいので諦めるのも一手?)
3日前予約のブログを見つけたので共有
さて、「一部は予約可能」と言いましたが、予約の可否が一目でわかる地図を非公式で作成されている神がいらっしゃるのです!
当日の地図としても役立つので、ぜひ最新版を印刷して持参してみてください。
予約が取れなくても楽しめる?
大前提として、1日撮影するだけでも楽しめます!
ディズニーランドでアトラクションに乗らず撮影している、あの感じに似ています。パビリオンの外観やオブジェなどユニークなものが多いので楽しめるはず。
…というのはさておき、パビリオンに入れるかどうかの話をします!
先ほどの地図の凡例のように、予約なしでも入れるパビリオンはそれなりに存在します。
凡例に少し補足するとこんな感触です。
〈原則予約〉
予約なし列に並べたら超ラッキー。通りがかったときに並べそうなら迷わず並びたい。
〈先着〉
予約なし列に並べたらラッキー。待ち列が閉鎖されていても近くで待機していたら開くかも。
>イタリア・アメリカ・ヨルダンあたりは超人気。空いてる日でも3,4時間待ちの覚悟で。
〈自由入場〉
待ち時間ないものも多数。暑さも凌げるので様子を見て出入りしてみては。
>時間限定で自由入場をさせるところもあるので朝イチで入場できていればチャレンジする価値あり?
>待ち時間がほぼないところは、各国の紹介のような「これぞ万国博覧会」という感じのものが多いです。
結論、予約しなくても入れるパビリオンはそれなりにあります!まずは、各パビリオンの予約なし列が開放されているかどうかは確認しながら歩くべし。
ゲートの混み具合はどう?
まず、ゲートは2つあります。
東ゲート
大阪メトロ夢洲駅から来場する人はこちら。
西ゲート
各地からバスで来場する人はこちら。
バスは要予約のものも多いということもあり?、東ゲートの方が混むようです。
私は夢洲駅〜東ゲートで入りましたが、その日はこんな感じでした。
入場(10時予約)
9:10 夢洲駅出口
9:20 10時入場の最後尾に
10:30 入場完了
退場(ドローンショー後)
20:20 東ゲート通過
20:30 夢洲駅入り口
20:40 乗車
※普段の土日は東ゲートから夢洲駅までに30分かかるのだそう。
手荷物検査もあるので、入場にとにかく時間がかかる!近くのお子さんが入場ゲート目前で熱中症になってしまったのも目撃したので、対策は万全に…!
⚫︎持参した方がいいものは?
ここは私と両親の独断で紹介します。
日傘
絶対いる!男女問わず使ってます!
大屋根リングの下を通っている間は日陰なのですが、それ以外は日傘必須です🥵
水分
ビン・カン以外持ち込み可能。
大屋根リング下には各所に給水機(無料)・自販機があるので、見かけたら調達しましょう。
凍らせたペットボトルがあると最高。西ゲート近くのセブンイレブンと東ゲート近くのローソンに売ってるという情報も(情報源:Twitter)
キャッシュレス決済
現金が使えるところはありません!自販機ですら使用不可です!
クレジットカード・交通系IC・バーコード決済のご準備を。
地図
先述の地図は保存・印刷して持ち運びましょう!
大屋根リング内に振られている番号と連動しているので現在地も分かりやすいです。そしてこの地図を持っている人が多い。笑
>公式アプリの必要性は特に感じず。NTTデータ製作の万博アプリは現在地が地図に反映されるのでその点は便利かな。
チケットのQRコード・予約済みメールのスクショ
各携帯会社が総力を結集しているので繋がりにくさは感じませんでしたが、それでも通信障害などがあった場合に備えてスクショは撮っておきましょう!スクショで入場・予約パビリオンの入場可能です。
モバイルバッテリー
一応あるらしいけど、持っておくに越したことないです!スマホの電源が落ちるとキャッシュレスも予約パビリオンのバーコードも提示できなくて詰みます!
ChargeSPOTのある場所↓
折りたたみ椅子
万博に行った人は1日2〜3万歩歩いてることが多いそうで。並んでる間は体力を温存しましょう!
通期パス勢にはこれが人気らしい。
とりあえず思いつく限りを書いてみました。
答えられるかわかりませんが、質問があればコメントください!🙋♀️