サンキュー♡ちばフリーパスで千葉をめぐる旅2日目。
①では、2日目の朝に宿の近くの海岸をお散歩したところまで書きました。
2日目はまあまあ移動します!🚃
7:25 勝浦駅
朝から歩いておなかが空いてきた。でも素泊まりだから朝ごはんはない…
ということで、ひと駅戻って勝浦へ。勝浦朝市にやってきました。
雨のせいでお店は少なめ。
おなかが空いていたので海鮮丼のお店に入ることにしました。
先に注文して席が空くのを待つスタイル。3組ぐらいだったので店頭を撮影している間に呼ばれました。
私はブリの漬け丼を注文。
味噌汁をつけても880円でした。安い。
隣で食べていたお姉さんが「ネギトロがMVP!」とガチで10回ぐらい言ってたので、次食べる機会があればネギトロが乗った丼を頼もうと思います。笑
もちろんブリもおいしかったです。
朝市海鮮市場うおすい
朝市でも何か買いたかったなあ、という心残りはあったので、珈琲屋さんでカフェモカをテイクアウト。
朝市で人が集まるからか、朝から営業しているカフェも多そう。でもここから大移動をするのでバタバタと勝浦を後にしました。
11:12 銚子駅
電車を2回乗り継いで銚子までやってきました。
乗り継ぎがスムーズなのがこのタイミングしかなくて、勝浦では大急ぎで海鮮丼をかきこんでいたのでした。乗り継ぎがスムーズでも所要時間2時間半。遠い。
JRがあるのは銚子駅まで。
その先は銚子電鉄というローカル線に揺られての旅です。銚子電鉄もフリーパスが使えます。
銚子電鉄について
銚子電鉄は6.4kmの短い路線を持つのみ。紆余曲折あって、鉄道事業より物販事業の方がかなりの売上を占めている(それも8割というから驚き)不思議な鉄道事業者です。ぬれ煎餅やまずい棒と聞くとピンとくる方もいらっしゃるかもしれませんね。
また、銚子電鉄はネーミングライツ制度も活用していて駅名がかなり独特なのです。
個人的には、人名??ってなった「綿谷 岩雄 海鹿島駅」と、誰もが反応しそうな「髪毛黒生(かみのけくろはえ)笠上黒生駅」がツボでした。
ちなみに、車両も他社から譲り受けたものを使っていて、関西勢2人には馴染み深い南海電鉄のロゴが残っていました👀
11:37 外川駅
駅名や駅舎を楽しみながら、あっという間の22分。
終点の外川駅に着きました。
ここの駅舎もいい味出てた。もちろんぬれ煎餅やまずい棒も売られています。
1日目からストーリーで旅の実況をしていたところ、@Noe*Nao さんにお寿司屋さんを教えていただきました!
駅から徒歩3分ぐらいのところにある鮨 治ろうや。
昼から食べるにはいいお値段すぎるお寿司屋さんなのですが、伊達巻きが特徴的なんだとか。
8貫+金目鯛のカブト煮のセットをいただきます。
お吸い物つき5000円のセットです👀この旅いちばんの贅沢👀
きれいすぎる断面の伊達巻きはぷるんぷるんでプリンみたい。ほどよい甘さはお寿司にぴったりでした。
あとは2貫あった金目鯛の炙りが最高でした。カブト煮は初めて食べた(たぶん)のですが、どこもおいしかった…目玉もいただきました。
銚子電鉄も例に漏れず約1時間に1本なので、足早にお会計を済ませて次の電車に飛び乗ります。
治ろうや鮨処
12:48 犬吠駅
ひと駅戻って下車。
外壁が素敵な犬吠駅です。
犬吠駅は犬吠埼の最寄駅。犬吠埼までは徒歩10分ぐらいです。
次の電車には乗りたいのでタイムリミットは約1時間。急げ〜!!
ということで犬吠埼灯台の下に到着。
99段の階段を登れば灯台の上へ行けるそうなのですが、時間と体力を考慮して引き返し、海を眺めていました。
岩にぶつかる荒い波が印象的だったのですが、東映のロゴの背景に出てくる波(で伝わりますか?)はここで撮っているという張り紙が。知らんかった。
あともうひとつうんちくを並べておくと、日本一初日の出が早い場所なんだそう(離島や富士山は除外で笑)。地軸の傾きの関係で正月あたりの10日間だけ日本で1番早い称号を与えられるんだそうで。タイミングって大事ですね。
犬吠にここ数年でできた人気スポット、犬吠テラステラスにも立ち寄ってみました。
カフェにレストラン、お土産物屋さんまで揃うおしゃれな道の駅的なところ。2階のハンモックからは海がよく見えます。
1時間ではさすがに足りない…
早歩きで駅に戻り、ぬれ煎餅とまずい棒、そして週末限定で売ってるたい焼きも買いました。
駅の2階には、なぜか(社長が知り合いだから)岩下の新生姜ミュージアムの分室があったりします。笑
銚子電鉄、なかなか楽しかったです。
別の駅で降りたら、平日ならヤマサ醤油の工場見学もできるらしい。末永く走っていますように。
14:52 佐原駅
最後の目的地、佐原に到着。
このフリーパス、対象の駅でレンタサイクルを無料で借りられるという特典がついていまして!
佐原は対象の駅だったので、レンタサイクルを借りて3kmほど走って…
香取神宮に到着!
勝ち運などにご利益があり、パワースポットとしても有名だそう。
前に行った茨城の鹿島神宮と並び、奈良の春日大社の神様は香取神宮からも来ているそうです。
灯籠の背丈が高かったのも印象的。
参道にはカフェや団子屋さんなどあってどれも気になったのですが、レンタサイクルの門限が4時半に迫っているので泣く泣く諦めました。
地元で採れたさつまいもを使ったスイーツが楽しめる金蜜堂。いちごとさつまいものパフェがまだ残っていると聞いて迷わず注文。
パフェのビジュアルにときめくの、いつぶりだろう…
(パフェ好きだけど、1人だとなかなか手を出さなくて…)
さつまいももいちごも地元で生産されたもの。さつまいもが楽しめるように計算された、ジェラートやムースなどが乗っています。
2階の席も撮影させてもらいました。
電車の時間まで川沿いを散歩。明かりが灯り始めたこの時間はまた格別ですね。
佐原から東京までは2時間半ぐらい。途中でゆらちゃんとは解散して帰りました。
まとめ
だいぶ乗った気がする今回の電車旅。
まず地図上で確認してみましょう。
ほぼチーバくんの完成。笑
ちなみに乗車距離は300km強だったらしいです。
そして運賃も。
フリーパスが3980円ということを思うと、倍以上使ったことになりますね。
浮いたお金で高級寿司が食べられたということにしておきましょう。
2日連続2万歩越えのハードスケジュールを敢行してしまいましたが、楽しくご一緒してくださった@ゆらちゃん 、ありがとうございました!
皆さんも機会があればサンキュー♡ちばフリーパスを使ってみてください✨