1日目のレポートはこちら
種子島 2日目
この日も盛りだくさんのスケジュールです。
奥神社
種子島の北部にある奥神社。昔は、殿様が鹿狩りをする場所だったそうです。美人が多く住む地域なので、殿様が鹿狩りと称して来ていた…なんて説も。
境内にある、ひときわ目を引くアコウの巨木。
地面に敷き詰められているのは白い珊瑚。とても神秘的な雰囲気です。
撮影する私たちを撮る@Noe*Nao さんを撮る人。
集合写真を撮る私たちを撮る人。(ガイドの住岡さん)
アコウの木は、気根が隣接する樹木に絡みつきその木を枯らすことがあるため、「絞殺木」とも呼ばれるほど生命力が強い木なのだとか…
マングローブ(メヒルギ)
種子島は、マングローブ(メヒルギ)が自然分布で育つ北限だそうです。これは、まだ赤ちゃんのマングローブ(メヒルギ)ですね。
コスモス畑
移動の途中でコスモスが満開のエリアを発見!12月で寒かったけど、基本的には、やはり暖かいのでしょうね~。車中からの撮影。
国上太田のヘゴ自生群落
地元の人に連れて行ってもらわないと、なかなか行けない場所なのでは?と思うほど、細い道を車で上っていきました。
ヘゴは熱帯、亜熱帯のシダ植物で低温で湿度の高い林の中に生え、国上太田のヘゴは小川の流域約1キロに自生し、他に例を見ないほどの大群落だそうです。
安城のアコウのアーチ
道路の上をトンネルのように成長したアコウの木。道路なので普通に車が通れます。
カーテンのように伸びた根。下から蔓のように巻き付いていくのではなく、上から垂れて巻き付きながら地面に根付くそう。
鉄浜(カネハマ)海岸
砂鉄を多くを含む砂浜があることから「鉄浜(カネハマ)」というのだとか…種子島が鉄砲伝来に一役買ったのは、この砂鉄が豊富に合ったことも関係しているのだとか。
昼食(ステッピンライオン)
ハンバーガーが有名なお店。
サプライズ(ショコラティエのスイーツパーティー)
以前、種子島のショコラティエさんとcamellで一緒に開発されていた宇宙チョコレートのことは知っていたけど…
サプライズでショコラティエの寺田さんからスイーツパーティーと宇宙チョコレートを頂きました。ありがとうございました。
オンラインショップはこちらです。
宇宙センター
種子島と言えば、ロケット発射!と思うほど、有名ですよね。
ロケットの丘
ロケットの発射台がよく見える丘。数日前に大型ロケット組み立て棟にロケットが運び込まれたと言っていました。そんな情報も島の人には伝わっちゃうんですね。
千座(ちくら)の岩屋
干潮の時だけ現れる洞窟。千人もすわれると言う意味で「千座(ちくら)」と言うらしい。
ちょうど日没の時間だったので、とてもいい雰囲気の写真が撮れました。
星空撮影(長谷展望公園)
夕食をサクっと済ませて、お待ちかねの星空撮影へ。
満天の星とか、星が降ってくるとか、星が近いとか…
まさにこのことか!!!と思うほど、本当に星の数が尋常じゃないほど肉眼で見えました。
星の圧が凄かったです。
天の川も見えました。
下の方のライトはロケット発射台の光です。
ざっと写真を並べただけでも、盛りだくさんだった種子島2日目。個人の旅行だったら、行けなかった場所ばかりなので、本当に合宿を企画してくれた @くらげそんちょー(くらそん) さん、ありがとうございました。
次回、3日目のレポートに続きます。