大人女子旅。
https://camell.town/events/17cc4f99384c
camell town✕茶心の宿 和楽園さんコラボで、贅沢大人女子旅してきました(*゚ー゚*)
博多駅組の移動はこんな感じ🌱
12:30 博多駅北口集合
12:54 リレーかもめ29号特急 武雄温泉行
13:55 武雄温泉駅 JR西九州新幹線に乗り換え
14:03 JR嬉野温泉駅
車窓から。
のどかですね〜。
佐賀。
唐津に行くことはあるんだけど、嬉野温泉は初めて😆
西九州新幹線は開業記念のかもめ楽団をしていたので開業前の昨年の8/7以来。
目的地に着くまでも楽しい時間でした✨
嬉野駅に到着。
改札内にはランタン作家の三上真輝さんのランタン作品が展示されていました😊
縁結びみたいで可愛い😍
UPLIFT SHIMOJYUKU
駅そばにあるUPLIFT SHIMOJYUKU。
嬉野の工芸品に野菜や果物等が販売されています。
併設のカフェ「MILKBREW COFFEE」で自己紹介や和楽園さんでの部屋割のくじ引きをしながら休憩。
ほうじ茶ソフト、めっちゃ美味しかったです😆
茶心の宿 和楽園。
来年で開業50周年を迎える嬉野温泉旅館の老舗『茶心の宿 和楽園』。
5月にSDGsをスローガンに、「嬉野ならではの滞在」「嬉野の産業、事業者と宿泊客がつながる空間」をテーマにした客室がオープン😄
新設した客室は全部で5室。
全て「月」をモチーフにしたアートなお部屋✨
5室あるうち4室は肥前吉田焼の陶片アートが光る客室です。
100個焼くとおよそ1割の割合で出る割れやカケなどで商品にならない「陶片」を活用し、客室の装飾として有効活用しています。
日本には金継ぎという素晴らしい文化もありますが、それは製品になった後に割れやカケができた時にしますよね。
今回は、製品になる前の時点で本来なら破棄されてしまうはずだった陶器を使用しています。
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
🔖プラチナスイート「朧月」
「辻与製陶所」と「江口製陶所」の陶片を使った月モチーフのアート。
その月が床にうつる様がまさに朧月🌕
@かなさん、めっちゃ可愛い😆
陶片アートの中には月の兎も!!
兎の他にも福や和同開珎、植物もあって眺めるのも楽しいです。
茶香炉があり、柔らかくいいお茶の香りがお部屋を包んでいます✨
朧月のお部屋には内風呂と2つの露天風呂があります😆
@なっちゃん*が、お茶を注いでくれてます(笑)
@モーリーさん、なんか色気ある感じになりました✨
露天風呂の1つは有田焼の窯元「金龍窯」の熨斗絵磁器湯呑風呂。
お着物の柄みたい😍
湯呑風呂の中に四季が表現してあるそうです。
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
🔖モダンスイート「新月」
新月をイメージした宵のカラートーンを中心に肥前吉田焼の「副千製陶所」の陶片で飾られたお部屋。
陶片の水玉部分に光があたるとキラキラ輝いて新月の夜に瞬く星みたい✨
和洋室のお部屋には、ゆったり入ることができる広い内風呂と2つの露天風呂付き。
露天風呂の1つは有田焼の窯元「金龍窯」の牡丹絵磁器湯呑風呂。
色の配色もとっても可愛い😍
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
🔖ムーンスイート「弓張月」
弓張月を和の要素半分、洋の要素半分ととらえて和洋折衷な空間、そして宇宙をテーマにした客室に。
肥前吉田焼の「副武製陶所」と「江口製陶所」の陶片でできた面を宇宙ととらえて、その上に月と惑星イメージのスチールモチーフを配した素敵なお部屋✨
@-- さんは立ち姿から指先までとても美しいんですよ😍
漆喰壁はスクリーンとしても使えます!!
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
🔖ムーンスイート「満月」
「満月」は満ち足りている月。
他のお部屋は陶片ですが、満月は欠けのない肥前吉田焼「辻与製陶所」の手書き皿31枚を壁装飾に並べたアートギャラリーなお部屋です😄
@明音さん、可愛くて横顔も素敵!!
@なっちゃん* が指してるお皿はケンタウロスの柄なんです😊
Chaya Jiro tha BAR
夜は和楽園の道向かいにある茶農家 茶屋二郎が経営するBAR🍸へ。
本来ならお休みのところを対応していただきました。
ひとつひとつの所作が綺麗でした✨
ウェルカムティー、爽やかなお茶でとても美味しかったです😆
一番人気の組み合わせを注文!!
緑茶甘酒。
スプーンで混ぜて一口。
飲みやすくて美味しい😆
お塩をひとつまみ。
味変も楽しめます✨
チャフォガード。
アイスにかけると一気にお茶が凍ってパリッと食感も楽しい😆
お茶ラムラテ。
飲んでた方に好評だった1杯。
お酒強かったら飲みたかったなあ😂
私が飲むにはアルコール強かったんですけど、お茶の香りがいい緑茶ハイでした✨
いい経験は心を豊かにする
旅行に行く時、いつも泊まるのはホテル。
旅館って私には少し敷居の高い場所だったんですけど、緩やかに流れる時間に地域の特産を活かした体験ができるというのは貴重だなと感じました😊
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
他にも、まめるさん撮影会をしたりブーゲンハウス嬉野や嬉野名物の湯豆腐を食べたり、とにかく充実した2日間でした😆
こちらは別にレポしまーす。